水上でのランチ方法・・・ボートの場合

水上でのランチ方法・・・ボートの場合

水上でのランチ方法、つまりボートでのランチ方法となります。

 

ボートでのランチには、風上に向かってランチするという基本的なことは言うまでもありませんが、その他パラシュートをランチしやすくするために、多少の艤装が必要となります。

よくある失敗がパラシュートがランチしきれず水中に没してしまうということで、これは最悪の場合パラシュートを水中で引っ張ってしまうことにより、パラシュートの破損などが発生します。

水中に没してしまったパラシュートを船の推力で引いてしまうと、各部の破れやほつれなどが無いということの確認を行うまで、フライトを行ってはいけません。

 

では、どのようにしたらパラシュートが水中に没しないのでしょうか?

 

もちろんパラシュートを引く部分の支点を高い位置に持ち上げれば、当然水中には没しません。

しかし、その状態で引き続けるわけには行きません。

 

これは、パラシュートが逆に船を引いていると考えると想像しやすいのですが、ウェイクタワーなどの高い位置からパラシュートを引きますと、まだロープがそれほど出ていない状態下で風向きなどの急変によってパラシュートを引いている位置が後方から側方へと変化した場合、船体そのものが転覆する可能性があります。

ロープの支点が低い位置であれば、船本体は横滑りを起こすような形で対応しますが、高い位置で固定されていると船体の重心位置を中心に回転させる力が働き、それが安定性の低い側方に引かれた場合、転覆ということになってしまいます。

 

では、低い位置で引いてランチさせるにはどうしたら良いのか?

 

これは、ランチさせるときだけ、高い位置から引けばいいだけの話です。

これが先に申し上げました、船体の簡単な艤装という事になるのですが、まずは下の写真を御覧ください。

パラセールランチャー

パラセールランチャー

 

これはパラセールランチャーというもので、重要なのは半円状、かまぼこ型の2箇所のアームとそれを覆っている長方形形状のパイプ部分です。

左右それぞれのかまぼこ形状の外側がパラシュート側となるように、サスペンションラインのL1~L8、R1~R8(まずはここから・・・地上でのランチ方法 内の挿絵参照)を振り分けます。

真ん中から出てくるサスペンションラインはライザー、トウロープ側となります。

進行方向に対して、後方に向かってかまぼこ形状のアーム部分が傾斜しており、後方にパラシュートが引かれているうちはサスペンションラインをリリースしませんが、傾斜している角度以上にパラシュートが浮上するとサスペンションラインをリリースするようになっています。

ランチするまでは、この高さで保持しており、ランチしてしまうとこのブラケットからリリースされて本来のウインチ等が付く部分から引かれる形態となるわけです。

言葉での説明よりも実際の動画をご覧頂きましたほうが理解しやすいかと思いますので、海外の動画ですがわかりやすいものがありましたので下の動画を御覧ください。



 

なお、こちらの動画では、風向きがかなり安定している状態ということが経験上解りますが、日本国内の場合比較的風向きが変わりやすい場所が多いため、動画内の様なシステムだけではパラシュート本体が回転してしまうことがあります。

パラシュート後方にあるスロット(排気口となるキャノピーに開けられた切り込みです)が下方を向いている間はパラシュートが上方へ浮き上がろうとしますが、スロットが横を向くとスロットと逆方向へ、またスロットが上に移動するとパラシュート本体が降下する方向へと動きます。

よく起こる失敗がこのキャノピーの回転によるパラシュートの墜落で、無風の日などはある程度の船体速度を出さなければランチしないため、パラシュートが回転して墜落、水没した場合、即パラシュートの破損となってしまいます。

ランチャーを利用するのは、パラシュートが後方に引かれてランチしかけている時にパラシュートが回転せずに上方へ浮上しやすいよう、右側のサスペンションラインと左側のサスペンションラインを距離を開けて分けるためで、ランチしてランチャーから外れた後も何らかの方法で、パラシュート本体の回転を防がなければなりません。

動画内ではライザーをウインチポスト内に巻き込んで左右を分けてしまっていますので、左右のサスペンションラインが反転することはありませんが、この程度の幅の場合ですと日本国内の場合など風向きが安定しない時に反転してしまうことが多々あります。

これを防ぐ目的で、予めライザーとハーネスを接続する部分を左右それぞれの方向へ広げて下向きに固定しておくことで、安定してパラシュートをランチさせることが出来ます。

この時の右側と左側のサスペンションラインの間隔が、そのままランチ後のパラシュート本体の耐回転性となり、広ければ広いほど安定することとなります。

上記の要領でパラシュートをセッティングした後で対気速度を確保し、L1とR1のサスペンションライン(動画内では 2’37” あたりから、黒テープを張っているライン)を引く事によってキャノピー内に空気を送り込み、パラシュートがランチします。

パラシュートの大きさや、テイクオフ時の対気速度にもよりますが、当社では L1~L2、R1~R2 の合計4本のサスペンションラインに 1 と 2 で色を変えて着色することをランチしやすさの面からオススメしております。

 

また、サスペンションラインはパラシュートの直径に比例して長くなりますので、キャノピーの端部をある程度持ち上げるために動画内ではロープを使用してサスペンションラインを前方へ引いております。

ランチャーのポスト部分にそのロープを一巻きしているのは、パラシュートがランチした時に一気に後方へ引かれる力を緩和するため、ロープ本体の摩擦抵抗を利用するためです。

ランチャーからサスペンションラインがリリースされてウインチポストへと支点が移った時には、そのロープの環状の部分はウインチポストの基部の周囲に収まり、サスペンションラインやトウロープのいずれにも干渉することはありません。

 

動画内で使用されているパラシュートは、おそらく 26ft. 程度のものかと思いますがこのパラシュートランチャーのブラケット部分の高さはパラシュートランディングエリアからの高さで2.5mもない高さかと思います。

この程度の高さで充分ランチ出来ますので、極端にランチャーを高くする必要は無く、ウエィクタワーなどを装着しているのであれば、その高さから多少 上方向へセッティングすれば良いのでは無いでしょうか。

 

また、テイクオフ時もランディング時においても、船体のアフトデッキ部分は、パラシュートのキャノピーがよく擦れる部分となります。

そのためアフトデッキ部分のパラシュートが絡まる可能性のある突起部などについては、キャノピーが破れたりサスペンションラインが絡まったりすることを防止するために、突起物などを覆い隠す必要があります。

船外機艇でも充分にパラセーリングに使用することは可能ですが、船外機の上部にカバーとなるようなものを取り付けて、ラインやキャノピーが絡まないようにする対策を施したほうがより確実にランチさせることが可能となります。

 

以上のように、多少の船体の艤装を施すことによって、船上でのランチが非常に簡単になります。

 

当社では、すでに SRV20 や、AG21、その他スキーノーティックなどの20ft~21ft程度のそれほどアフトデッキの広くないボート上でも、上記の艤装を施すことによって、楽にランチさせております。

 

まずは地上でのランチを行い、パラシュートのランチの間隔を身につけていただき、パラシュートが回転して墜落する状態などを把握できるようになってから、船上でのランチを経験されることが、簡単にパラシュートをランチさせることが出来る最も早い近道だと思います。

 

船上での向かい風状態で確実にランチすることが出来るようになれば、風向きなどの条件を変えて更に経験を積むことによって、どのような条件下でもランチ可能になることと思います。

 

上記のようなある程度の簡単な艤装がされていれば、ランチさせることはそれほど難しいことではありませんので、どうぞ頑張ってチャレンジしてみてください。

 

 

 

まずはここから・・・地上でのランチ(パラセーリングを膨らませる)方法

- 水上でのランチ方法・・・・ボートの場合 ← Now

- 水上でのランディング方法・・・・ボートの場合

- 砂浜からのランチ方法・・・・ジェットスキー等の場合

- 砂浜へのランディング方法・・・・ジェットスキー等の場合
- 使用後のパラシュートのメンテナンス方法

- もしキャノピーを破いてしまったら・・・・

 

パラシュートトップページへ戻る